大田原藩
【おおたわらはん】

旧国名:下野
(近世)江戸期の藩名。那須郡大田原に居所を構え,同地周辺を領有した外様小藩。戦国期那須氏の有力な譜代の国人衆の1人であった大田原城主大田原晴清は,天正18年豊臣秀吉の小田原攻めに際していち早く秀吉への参謁の礼をとり,陣後7,114石余の本領を安堵されたが,慶長5年那須郡森田郷において800石を加えられ,さらに同7年芳賀・那須,陸奥国磐城の3郡内において4,500石を加増され,旧知をあわせ1万2,415石余を領有したことにより,当藩が成立した。1万石クラスの大名は一般的には無城(陣屋)主であったが,大田原氏は城主であった。大田原氏は晴清のあと,政清・高清・典清(織田政時の長男)・純清・清信(大田原吉清の長男)・扶清(大田原晴川の長男)・友清・庸清・光清・愛清・広清・富清(丹波綾部藩主九鬼隆都の二男)・勝清と14代,270年にわたり在封し,明治維新にいたる。この間,寛文元年高清の時にその弟為清に芳賀郡のうち1,000石を分与し,所領は1万1,400石となった。藩領は,元和4年磐城郡内の領地を都賀・芳賀郡内に移され,以後はすべて下野国内に集まっている。寛文4年の「寛文朱印留」によれば,那須郡66か村・6,791石,芳賀郡8か村・4,201石余(分与した大田原為清領1,000石を含む),塩谷郡13か村・1,416石余の計1万2,416石余で構成される(都賀郡は見えない)。「旧高旧領」では,那須郡1万4,213石余・塩谷郡3,596石余・芳賀郡3,565石余・都賀郡200石の計2万1,575石余とあり(県史通史編4),これが実高であろう。「藩制一覧」による幕末~明治初年の藩の概況は,表高(公称高)1万1,400石余に対して草高(実高)1万6,021石余,現石2,482石余,村数119,戸数2,482・人口1万2,535(うち士族122戸・608人,卒族60戸・149人),寺院27か寺であった。明治4年廃藩置県により大田原県となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7040987 |





