角川日本地名大辞典 関東地方 栃木県 34 高岡村【たかおかむら】 旧国名:下野 (近世)江戸期~明治12年の村名。芳賀郡のうち。那珂川支流の逆川中流域に位置する。天正15年地内天矢場の佐武郎峠で結城・益子連合軍と茂木治良の軍が戦った。はじめ佐竹氏領,慶長7年幕府領(代官長谷川七左衛門支配),同15年茂木(もてぎ)藩領,元和2年からは常陸谷田部藩領。天保3年には給人中村市右衛門が150石,安熊谷次郎太郎が200石を知行(茂木領内村高新古)。村高は,慶長14年555石,「慶安郷帳」555石余(田382石余・畑172石余),万治3年の検地では1,272石(領内検地覚/山納武雄文書),「元禄郷帳」555石余,「天保郷帳」1,260石余,「旧高旧領」1,272石余。宝暦13年の1反当たりの年貢は上々田8斗・下田5斗1升,畑方上納金は96両2分7文(万石覚帳/柳岡祐三郎文書),文久2年には,田高620石・畑高643石,合計1,263石で,定納米182石余,此金73両余(茂木領内田畑高米金覚帳)。年貢米の積出しは元禄年間は鬼怒(きぬ)川の石法寺河岸,天保年間には同川の粕田・大沼の両河岸が利用され,享保14年の記録によれば年貢運送駄賃は1駄(2俵)に付き180文,舟賃は44駄に付き1両,才料は1人1日70文(赤上初吉文書)。助郷は,安永5年の徳川家治の日光社参の折には日光街道鉢石宿,天保14年の徳川家慶の日光社参の折には奥州街道白沢・氏家両宿に出役(全集)。「改革組合村」では藤縄村組合寄場に所属。「御巡見邑別並村高人別家数覚」によれば寛政8年の家数160・人口441,馬数48(山納武雄文書),天保年間の家数32(改革組合村),天保7年の人口387,慶応3年の人口678(茂木の歴史)。用水路は逆川から取水,大洪水や干天時は上流の旗本梶川氏知行所木幡村と掛け合った。文化5年不作を理由に年貢の2割5分引きを求める百姓一揆に参加,4人の手兼人と過料7貫500文余を課せられた。文政5年6月,大洪水で地内の6軒が流失。この頃凶作が続き,村内の疲弊が進行,文政9年の田畑高書上帳(山納武雄文書)によれば田畑518石余が荒地化し,天保7年には村内の田畑144町歩(田53町歩・畑91町歩)のうち74町歩が荒地となった。谷田部藩では村の荒廃を抑え,藩政の立直しを図るため,藩医中村勧農衛の進言で二宮尊徳の仕法を取り入れ,天保6年勧農衛を仕法取扱主任として仕法を開始,荒地起返し・小児養育金制・間引の抑制などが実施された。また川根通りの田の開発,用水堰・道橋の普請が行われ,赤沼橋付近には二宮土堤跡が残されている。翌7年の大凶作では粂之丞後家ら17名は,米7斗余・稗1石7斗余の救穀を受けた。同年久左衛門ほか4名は窮民への助成を認められ,帯刀・上下御免の褒美を賜った。天保14年日掛縄作りで57貫文を稼ぐ。万延2年名主良平の国産物楮苗生育手当金の横領をめぐり村方騒動が起きている(高根沢家文書)。弘化元年家老中村勧農衛が出張し,用水堀が完成。神社には日枝神社・田ノ神神社,寺院には田ノ神神社の別当成徳院,安楽寺がある。山王谷津の日枝神社は大己貴命を祀り,雨乞の風習を持つ。田ノ神台の田ノ神神社は稲倉魂命を祀る稲荷神社。地内小宅正年家には京都稲荷惣社愛染寺から成徳院にあてた安政2年の書状がある。田ノ神神社から種籾を拝借し播種すると豊作になるといわれ,近郊近在の信仰を集めた。8月15日と10月10日に奉納される獅子舞は,戦国末期北条氏に備える茂木城の武将が士気を鼓舞するため始めたと伝えられる。現在は日枝神社を合祀する。浄土宗名越派大沢山円通寺末の安楽寺は聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基といわれ,応永30年円通寺の良栄上人の徒弟性音和尚の再興と伝え,万治3年藩主細川氏から除地7石余を賜った(小宅家文書)。本尊阿弥陀如来は鎌倉期の作とされ定朝様式を伝える(県文化財)。なお,「茂木領内村高新古」には天保3年に安楽寺・城徳院・勤行院・明照院の除地合わせて5石余と見える。地内鳥ケ台に縄文時代の遺跡,大内台に縄文時代の遺跡および大内入道某の城跡とされる中世城館跡,田ノ神神社の東方山地に土塁・空濠を残す城館跡がある。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。明治11年地租改正の丈量が完了し,田71町余・獲量801石余,畑39町5反余・獲量426石余(第54番模範組合村合計帳)。明治12年南高岡村に対応して北高岡村と改称。 KADOKAWA「角川日本地名大辞典」JLogosID : 7042482