100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

藤岡城
【ふじおかじょう】


花岡城・中泉城ともいわれる。古代~中世の平城。下都賀郡藤岡町藤岡に所在。東武日光線藤岡駅付近が城域の東端をなし,主要郭は駅の西方に存し,起伏の多い地形を利用して築城されている。現在は宅地・畑地・水田となっているが,城域は東西約400m,南北は西側で約150m,東側で約300m。西端最高所に東西80m・南北170mの長方形状の本丸が存し,本丸東側に一段下って幅約20mの堀で二の丸(東西約120m・南北約200m)と画し,さらに下って幅広の堀で三の丸(東西約80m・南北250m位)と画する。遺構の遺存度は悪い。所伝では承平2年平将門が築城し花岡城と称し,寛仁2年子孫の足利成行が再興して一族の佐貫重光を城主とし中泉城といい,その後,富士房行が姓を藤岡と改めて以後藤岡城と呼ばれたという。天正5年藤岡清房の時,佐野宗綱と争って自害。家臣茂呂久重が跡を継いだが,小田原の北条氏と運命を共にしたため,天正18年廃城。藤岡氏の菩提所繁桂寺に藤岡清房の墓と称する五輪塔がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7043521