100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

南押原村
【みなみおしはらむら】


(近代)明治22年~昭和30年の上都賀郡の自治体名。黒川流域に位置し,西部を同川に並行して小藪川が南流する。楡木・大和田・植野・藤江・北赤塚・亀和田・磯・野沢の8か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字と上野の計8大字を編成。役場を楡木に設置。村名は,押原荘にちなみ,その南に位置したことから北押原に対して南押原と名付けられた(鹿沼市史)。明治22年一色小山製糸所創業,大正5年の釜数20。明治24年の戸数605・人口4,005(男2,002・女2,003),学校4,水車場18。学校は,明治12年開校の時習学舎が同22年楡木小学校と改称。同26年南押原尋常高等小学校が北赤塚小学校と改称。磯学舎は明治20年磯尋常小学校となり,昭和22年磯小学校となる。昭和28年北赤塚・磯小学校が合併し南押原小学校となる。藤江学舎は藤江尋常小学校と改称し,単独で現在に至る。産業発展の主役である用水路開削には大正3年認可,翌年竣工の中島用水がある。養蚕では群馬県蚕系甘楽社の支部が明治39年頃から各地にでき,当村にも同39年都賀組が設立された。大麻製産も盛んで,昭和15年磯地内に県営の大麻試験場が創立され,同22年には国営に移管された。酪農では明治34年楡木に開盛社という牧場ができた。大正期には同じく楡木で西村定右衛が乳牛10頭を飼育開業をした。昭和4年東部日光線が開通し,楡木駅が設置された。世帯・人口は大正9年878・5,300,昭和10年949・5,833,同25年1,246・7,586。昭和30年鹿沼市の一部となり,村制時の8大字は同市の町名となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7043823