100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

新保
【しんぼ】


旧国名:上野

井野川支流染谷川流域の平坦地に位置し,同川は南端で井野川に合流。「関越自動車道(新潟線)埋蔵文化財発掘調査概要」5によると,昭和52年に開始された新保遺跡の発掘調査で,弥生時代・古墳時代初頭・奈良期の住居跡,方形・円形周溝墓,平安期の土壙,水田跡など多数の遺跡が発見され,この地区が弥生時代より平安期まで継続して栄えた土地であることを示している。前記概要では奈良期の遺構群の中に掘立柱建物の遺構が整然と配置され,瓦の出土が目立つことから,国分寺建立以前の官衙的な遺跡の存在を推測している。保は奈良期においては五保,平安期に至っては国衙領内の行政区画で郷とともに荘・郷・保と並称されていたので,この遺跡と新保という地名との間にはなんらかの関係が予想される。
新保郷(中世)】 戦国期に見える郷名。
新保村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
新保(近代)】 明治22年~昭和30年の新高尾村の大字名。
新保町(近代)】 昭和30年~現在の高崎市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7045863