丸塚山古墳
【まるづかやまこふん】

伊勢崎市三和町に所在する5世紀末頃築造された前方後円墳。赤城山南麓の低台地先端部,標高75mに位置する。主軸をほぼ南北方向にとり,前方部を南に向ける。全長81m,後円部径58m,高さ8m,前方部長27m,同幅26m,同高さ2.5m。昭和30年,群馬大学により発掘調査された。墳丘には葺石・埴輪が施されているが全貌は不明。周溝は前方部に設定したトレンチおよび後円部周辺の地割りから,幅13~15mのものが馬蹄形に墳丘をめぐっていたものと考えられる。内部主体は後円部頂上に主軸に並行して組合せ式箱式石棺3基が東西に並んでいる。東端(1号石棺)と西端(2号石棺)のものは,ともに加工した凝灰岩を使用した石棺であるが,中央の3号石棺は緑泥片岩を使用している。また,1号石棺・2号石棺がともに地表に露出していたが,3号石棺は地表下約50cmに設置されていた。各石棺の規模は,1号石棺は長さ1.84m・幅0.45m・高さ0.23m,2号石棺は長さ1.75m・幅0.36m・高さ0.26m,3号石棺は長さ2.10m・幅0.66m・高さ0.20m。石棺の構築は中央の3号石棺が最初につくられ,後にその左右に1号・2号石棺がほぼ同時期につくられたものと考えられる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7047036 |





