南勢多郡
【みなみせたぐん】

(近代)明治11~29年の群馬県の郡名。明治11年郡区町村編制法により勢多郡を北勢多郡と当郡に分割して成立。旧勢多郡域の過半を占め,赤城山を北端に,その東・南・西の三方の山麓部からなる。北西は西群馬郡,南西は東群馬郡と接する。東群馬・南勢多郡役所を前橋曲輪町に設置し,翌12年南勢多郡役所を前橋細ケ沢町に設置したが,同14年旧に復した。初代郡長は山形和平。所属町村数161,戸数1万3,573・人口6万5,648。連合戸長役場は30であったが,のちに分離独立して同16年には87となり,同17年32に統合した。同22年市制町村制施行により一部は東群馬郡前橋町に編入し,南橘・北橘・横野・敷島・富士見・芳賀・桂萱(かいかや)・木瀬・荒砥・大胡(おおご)・宮城・粕川・新里・黒保根・東の15か村が発足した。同29年勢多郡の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7047107 |