100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

荒川大橋
【あらかわおおはし】


荒川に架かる橋。熊谷(くまがや)市河原町と村岡を結び,主要地方道熊谷入間線が通る。現在の荒川大橋は大正14年に全線改修を完了した旧橋と昭和44年に完工した全長846m・幅員8.75mの新橋とを上下線に分けて併用している。「新編武蔵」の村岡村の項に「此川に渡場あり,前に言比企郡松山町より熊谷宿への往還にて,古は歩行渡なりしが,明和の頃より毎年春秋の間渡舟を設け,冬に至って水涸れば土橋を架す」とある。この村岡の渡しに明治15年はじめて木橋が架橋された。しかし洪水のたびに流失し交通が杜絶するので,明治42年全長509mの橋が架橋され,荒川大橋と命名された。以後大正3年の洪水で橋の中央部が流失したので鉄橋に改修し,その後も補修を重ね,大正14年には全線の改修が完了し長さ505mの永久橋が完成した(現在の旧橋)。なお旧橋のいたみが激しいので新橋との間に新しい橋の工事が昭和49年に着工され,昭和54年の完工をめざして進行中である。完成次第旧橋は取り壊す予定。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7047637