岡部藩
【おかべはん】

旧国名:武蔵
(近世)江戸期の藩名。譜代・小藩。陣屋は榛沢(はんざわ)郡岡部(岡部町)。宝永2年岡部に居所を営むまでは摂津瓜生(うりう)藩(兵庫県)または三河半原藩(愛知県)と称した。慶安2年,榛沢郡・下野(しもつけ)国梁田(やなだ)郡(栃木県),三河国八名(やな)郡において9,200石余を知行する安部信盛が摂津国豊島(てしま)・川辺(かわべ)・能勢(のせ)・有馬(ありま)4郡で1万石を加増され,1万9,200石余で大名となり成立。のち2万石に加増。以後13代を経て明治元年,半原に居所を移すまで存続。寛文4年の藩領および村数は榛沢郡9・摂津国豊島郡12・有馬郡2・川辺郡4・能勢郡3・三河国八名郡7・宝飯(ほい)郡2・上野(こうずけ)国勢多(せた)郡(群馬県)4,計43か村,1万7,000石余(寛文印知集),元禄初年頃には本知2万石・内高2万5,000石余,「年貢は所々で相違あり,家中物成は4割,家民の仕置穏なり」という(土芥寇讎記)。宝暦11年・安永4年・同9年・寛政5年・文政7年・天保12年には飛地摂津国豊島郡(大阪府)・有馬郡(兵庫県)で庄屋の不正や,村方会合の座席をめぐり村方騒動が起きている。また安政4年にも代官の非違をめぐり農民一揆が起きている。明治初年には草高2万2,000石余,村数53か村・人口1万3,000人余,士卒2~4戸(藩制一覧)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7048273 |