100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

久喜藩
【くきはん】


旧国名:武蔵

(近世)江戸期の藩名。譜代・小藩。陣屋は埼玉郡久喜(久喜市)。寛文6年,都筑(つづき)(神奈川県)・下総(しもうさ)国印旛(いんば)(千葉県)・相馬(そうま)・香取(かとり)・上総(かずさ)国埴生(はぶ)(千葉県)5郡で5,000石を知行する米津田盛が摂津(大阪府・兵庫県)・河内(大阪府)2国で1万石を加増され1万5,000石で大名となり成立。貞享元年,嫡子政武が,1万2,000石を相続し居所を久喜におく。領地を埼玉・多摩(たま)(東京都)・上総国武射(むさ)・長柄(ながら)・山辺(やまべ)・下総国葛飾(かつしか)・印旛(いんば)・千葉(ちば)・結城(ゆうき)・豊田(とよだ)(千葉県)・常陸国真壁(まかべ)(茨城県)の11郡内に移す。元禄初年頃には本知1万2,000石・内実1万6,000石余,年貢は4~6割2分,抨し5割内外,家中物成は4割,「家民の仕置宜しからず」という(土芥寇讎記)。のち1万1,000石。寛政10年,武蔵の藩領6,400石余を出羽国村山(むらやま)郡(山形県)内に移され,居所を同郡長瀞(ながとろ)に移して廃藩。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7049046