100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

桜田町
【さくらだちょう】


旧国名:武蔵

(近世~近代)江戸期~昭和42年の町名。麻布(あざぶ)を冠称した。もと霞ケ関のうちであったが慶長7年頃上地となり坂下の溜池の端,坂上を経て駕籠訴して寛永元年麻布の原4町2反余へ代地をえた。阿左布新宿と称したが町名は桜田町となった。寛永8年町域の一部妙善寺・正光院・観明院が門前町屋を許され延享3年町奉行支配となった。麻布村高のうちであったが不正があり,寛文11年町名主が年貢諸役をつとめるようになった。正徳3年町奉行支配となる。文政11年の家数495軒,うち地主39・家主34・地借2・店借420(町方書上)。この町の名主元甲州浪人十兵衛が有名で,高い火の見やぐらとともに「桜田に過ぎたるものが二ツあり,火の見半鐘に箕輪の重兵衛」とうたわれ,また鷹狩りのとき将軍手ずから3文を賜った桜屋長右衛門などの旧家があった。玄碩(げんせき)坂・紺屋坂(ごみ坂)・富士見坂・大横丁・上町・中町・下町・札の辻(ふだのつじ)などの俗称地名があった。現行の六本木6丁目・元麻布3丁目の西部・西麻布3丁目の東部に寺院をはさみ18か所に分かれていたほか渋谷御掃除町の東方・麻布笄(こうがい)橋の東方・内藤因幡守上屋敷続きにそれぞれ飛地があった。明治元年東京府に所属。同2年麻布妙善寺・麻布観明院・麻布正光院・麻布妙祝寺の各門前町を合併,同5年内藤因幡守上屋敷と寺地・霞山稲荷社地を合併し麻布桜田町となる。同年飛地を麻布笄町に編入。同年の戸数356・人口1,241,物産は元結等(府志料)。同11年麻布区に所属。同41年の世帯408・人口1,723。同44年冠称を省いて桜田町となる。昭和10年の世帯360・人口1,860。昭和22年港区に所属,再び麻布桜田町となる。維新後表通りは日用品商店街,背後は中流以上の住宅街となった。戦後特に同34年の日本教育テレビ(テレビ朝日)の開局とともに六本木の一画として独特な都心的景観へと変貌した。同41年東南部が元麻布3丁目に,同42年西部が西麻布3丁目に,東北部が六本木6丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7060817