100辞書・辞典一括検索

JLogos

80

大久保町
【おおくぼまち】


旧国名:相模

(近世)江戸期~明治21年の町名。相模国高座(こうざ)郡のうち。藤沢宿3か町の1つ。境川下流右岸,相模野台地南部から湘南砂丘地帯にかけて位置する。「元禄郷帳」「天保郷帳」では藤沢を冠称。寛永10年,元禄10年,幕末ともに幕府領。検地は寛文9年代官成瀬重治が実施。検地帳には大久保村と見え,村高524石余うち田260石余・畑246石余・屋敷地17石余,反別は94町余うち田25町5反余・畑66町8反余・屋敷地1町7反余(堀内家文書)。「元禄郷帳」で高541石余,「天保郷帳」で543石余,「旧高旧領」では662石余。藤沢宿の人足役50人(のち100人)・伝馬役100匹の半数を,大鋸(だいぎり)町とともに負担。寛永17年反対給付として宿に与えられた地子免除地1万坪のうち当町分は9反余。町内には問屋1・脇本陣1が置かれていた。問屋は代々堀内家が勤め,同家が町名主,または何らかの故障が生じた時には山際・中野・三田・小宮・鈴木家が交替した(藤沢市史5)。当町名主は大鋸町名主を兼帯してきたが,文政5年当町名主堀内家が兼帯名主を辞任して当町と大鋸町は行政組織上分離した(同前)。享和3年の御分見書上諸向手控によれば,宿の総人口3,503(846軒)のうち当町の人口は1,127,馬数26(藤沢市史資料3)。天保6年の「雞肋温故」に当町の飯盛女36人と見える。「新編相模」によれば,東海道から1町許北に将軍の宿泊・休憩施設であった藤沢御殿跡,その南に陣屋跡,鎮守は諏訪神社,寺院は古義真言宗常福寺・金剛院,天台宗慈眼寺がある。藤沢御殿は「記略」によれば,天和2年新開により畑地となり,その反別は5反9畝余,堀跡や松・榎の並木が残り,表門は南にむかい裏門は東にあったと伝えるという。天保8年交通量の増大から負担をめぐって宿と助郷各村の対立解消のため人馬負担の取決めが成されているが,町財政自体も窮乏,幕府からたびたび年貢減免が許されている(藤沢市史年表)。弘化3年には町内小前農民8名が町年寄・百姓代の私欲不正を理由に退役要求する騒動が起きたが,幕末の著しい米価高騰の中で,慶応2年町内困窮人は常福寺に結集,米価引下げを要求している(同前)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。同3年の戸数361・人口1,775(堀内家文書)。同15年藤沢駅を冠称。同21年坂戸町と合併して藤沢大坂町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7066026