100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

酒田村
【さかたむら】


(近代)明治22年~昭和30年の足柄上郡の自治体名。足柄平野北部の酒匂(さかわ)川右岸に位置する。岡野・金井島・延沢・円通寺・中之名・宮台(みやのだい)・牛島の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。延沢に役場を設置。水利の便のよい水田地帯で,酒田米の名は良質米として知られる。明治24年の戸数326,男940人・女941人。同30年酒田銀行(大正12年松田銀行に合併),同41年酒田信用販売購買組合開業。衆議院議員選挙有権者は明治35年81人,大正9年211人。大正10年の竹製品製造戸数15,同11年の米作付反別220町6反・収穫高6,177石,養蚕戸数は春80・夏秋100,生産額6,003円(足柄上郡誌)。世帯数・人口は,大正9年360・1,893,昭和10年376・2,098,同25年429・2,704。同30年開成町の一部となり,村制時の7大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7067030