100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

本町
【ほんちょう】


旧国名:武蔵

(近世~近代)江戸末期~現在の町名。はじめ横浜町,明治11年横浜区,同22年横浜市,昭和2年からは同市中区の町名。横浜町5か町の1町。もとは横浜村の一部。運上所の北西に位置し,北東は北仲通,南西は南仲通に接する。町名は,江戸期の横浜村の本通ともいうべき道筋を中心とする地域であり,また安政6年開港に際して建設された市街の中心でもあったことにちなむ。当初西から東へ字1~5丁目に分けられていたが,明治4年には東から西へ字1~5丁目となり,西端には新たに字6丁目を設けた。明治初年洲干町通の一部を編入。昭和3年一部が日本大通となる。幕末には中居屋重兵衛が銅瓦の家屋を建てるなど貿易商人の家屋・店舗が立ち並んだ。慶応元年商人会所とイタリア領事館,同2年フランス公使館が建設された。明治2年横浜為換会社(明治7年横浜第二国立銀行となる)および横浜通商会社を設立。明治5年金穀相場会所設立。同年ガス灯が1~4丁目に10数基点火され,同7年には時計台をもち石造2階建ての横浜町会所がつくられる。同11年には町会所は,横浜区役所となり,同22年には横浜市役所が置かれた。明治19年全輸出生糸の調査を企図した蚕糸調査所を,生糸荷預所跡に設置(横浜市史3上)。同44年市役所が港町に移転,大正6年跡地に横浜開港記念館が完成。同記念館は関東大震災の際にも倒壊をまぬがれ,第2次大戦後米軍に接収されたが昭和32年接収解除となった。明治23年横浜銀行設立,同43年平沼銀行と改称。明治26年横浜若尾銀行設立。幕末から横浜ビジネス街の一画を占めてきた当町には,現在も各銀行の本支店などが立ち並んでいる。戸数・人口は,明治36年362・2,583,大正6年238・1,694。世帯数・人口は,昭和4年98・207,同22年22・22,同55年15・35。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7068984