100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

上郷村
【かみごうむら】


(近代)明治36年~昭和29年の中頸城(なかくびき)郡の自治体名。関川支流の長沢川流域に位置する。猿橋村が改称して成立。猿橋・長沢原・東関・楡島・長沢の5大字を継承。役場は長沢原に設置。村名は郡の上に位置することと,江戸期の上板倉郷の中にあったことなどを勘案したものか(長沢郷土誌)。人口は明治38年2,358,大正9年2,343,昭和10年2,228。大正3~6年の4か年合計の産出物調査表(新井市史)によると,米1,120石,大豆・小豆その他雑穀560石,木炭12万6,000貫,石炭729万斤余,木材8,300石,葉煙草2万4,000貫余,繭1,380貫。明治末~大正期にかけて長沢地内において石炭(亜炭)が採掘されていた。葉煙草は妙高村大鹿を中心に「大鹿たばこ」として名声をはせ,当村でも栽培された。昭和9年,長野県へ出向いた製糸女工数96。同24年長沢原に中学校新設,当時の生徒数232。同29年新井市の一部となり,当村の5大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7071942