100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

新発田藩
【しばたはん】


旧国名:越後

(近世)江戸期の藩名。蒲原郡新発田町に居城を置く外様中藩。慶長3年溝口秀勝が春日山藩主堀秀治の与力として加賀国大聖寺から6万石で入封して立藩。以後廃藩置県まで,秀勝・宣勝・宣直・重雄・重元・直治・直温・直養・直侯・直諒・直溥・直正と12代にわたって支配した。はじめ柳間詰,文久元年から大広間詰,明治元年柳間詰。参勤大名。江戸の上屋敷は安永2年まで大名小路,文政元年から幸橋之外,中屋敷ははじめ下谷,のち本所,文政元年から木挽丁,下屋敷ははじめ鉄炮洲,明和4年から本所三つ目。菩提寺は江戸駒込吉祥寺と新発田町宝光寺。新発田城は入封以来築城開始,寛文年間頃までに一応の完成をみたが,寛文8年の大火および翌9年の地震に被災し,元禄年間までに再建された。慶長15年2代宣勝が弟善勝に1万石を分与して沢海藩を立藩させたため,知行高は5万石となる。寛永5年3代宣直は検地打出しの中から弟の又十郎宣秋へ6,000石(陣屋ははじめ水原(すいばら),正保元年から切梅),内記宣俊へ5,000石(陣屋は池之端),左京宣知へ4,500石(陣屋ははじめ水原・正保元年より二ツ堂)を分知したが,当藩の知行高は変わらなかった。万延元年高直しで10万石となる。所領は主に信濃川・阿賀野川低湿地に分布。「寛文朱印留」によれば,藩領は蒲原郡新発田町・猿橋・富塚・弓越・奥山新保・則清・佐々木・中曽根・新田・小舟渡・中田・中谷内(なかやち)・道賀・桑口・長畠・西名柄・西塚目・東塚目・島潟・板敷・金谷・五十公野(いぎみの)・古寺・上新保・下新保・小見・山崎・牛首・山内・中山・米蔵・八幡・大崎・松岡・法正橋・浦・赤井橋・荒町・二枚橋・切梅・二堂・北蓑口・西蓑口・竹花・北飯島・西飯島・宮内・品興野・池端・中目・乙次則持・飯塚・吉浦・三椡・竹俣万代・加地万代・岡屋敷・本田・中島・川崎・高田・駒林・里飯野・堀田・山飯野・長戸呂・高森・三屋・下条・拾四・荒屋・五分一・新飯田(にいだ)・五箇・下里・加勢島・分田・小浮・沖舘・七日町・新津・下興野(しもごや)・北上興野・梅木・出戸・四興野・新保・小須戸・横川浜・小向・水田・矢代田・古津・西島・東島・程島・中・田家・割町・塩谷・金津・湯川・田上・羽生田(はにうだ)・河舟川・坂田・上条・加茂町・猿毛・狭口(せばぐち)・鶴田・塚目・月岡・如法寺・片口・西鱈田・東鱈田・五明・中・本成寺・新保・曲淵・吉田・長嶺・吉野屋・鴨池・矢田・大面町・袋・蔵内・入蔵・東光寺・戸口・岩淵・新堀・九之曽根・荻島・小谷内・桜森・高安寺・小滝・黒坂・田尻・大和田・坂井・小古瀬・芝野・中島・安田興野・猫興野・丸山興野・野口・三右衛門興野・赤沼・三林・鬼木・中興野・六所興野・中西・尾崎・道金・今井・鍋島・芹山・二俣・中条・狐興野・関根・島田・横山・真弓・池島・高畠・杉森・品木・長呂・大保・大口・四枚橋・坪根・思川・大曲戸・下山吉・宮内・鵜森・前須田・後須田・五反田・北潟・庄瀬・菱潟・鋳物師興野・蛛手興野・十二道島・牛崎・櫛笥(くしげ)・戸頭・上曲通・下曲通・白根・鰺潟・平潟・大倉興野・保坂・高井興野・山崎興野・松橋・鳥原・合子作・立仏・東笠巻・西笠巻・次郎右衛門興野・上八枚・下八枚・臼井・赤渋・大郷・二本木・横越・蔵岡・笹山・嘉木・楚川・俵柳・鳥屋野・大淵・直山・松山・細山・本所・新崎・岡山・中興野・一日市・津島屋・海老瀬・松崎・上木戸・下木戸・鴉又・西酒屋・沼垂(ぬつたり)町・蒲原・大夫浜・島見浜・太郎代浜・亀塚浜・次第浜・藤塚浜の250町村,高5万222石余,ほかに新田高2万5,000石である。寛政元年2万石を陸奥国信夫・田村・楢葉の3郡に高替えとなったため,信夫郡八島田に陣屋を置いた。文政12年このうち1万3,000石余が蒲原郡内の旧知に返知となる。「旧高旧領」での藩領は,北蒲原郡202村・5万6,901石余,中蒲原郡214村・5万5,253石余,西蒲原郡9村・2,056石余,南蒲原郡87村・1万8,144石余の合計512村・13万2,355石余(県史研究15)。藩は治水と新田開発に努め,寛文4年までの66年間に拝領高の5割の2万5,000石を,その後113年間の安永6年までに1万8,767石を開発した。享保15年松ケ崎掘割工事により阿賀野川流域,福島潟縁の新田化が進んだ。8代藩主直養は学問による藩政改革を図り,安永元年城内に藩校道学堂を設置,士庶に聴講せしめ,同5年には医学館も置いた。また新令・新律を発布した。10代直諒は尊王開国策を唱え,11代直溥は軍制改革を進めたが,海防問題は藩財政に大きな負担となり多額の借財を生じた。戊辰戦争の時は新政府軍の先導をつとめて会津に攻め入った。明治3年には草高13万9,102石余,うち蒲原郡13万2,399石余,岩代国信夫郡6,702石余,戸数計3万6,254(藩制一覧)。同年7月新潟県を中心とした大規模な支配替えが行われ,その結果は当藩の旧高13万9,102石余のうち据置高4万3,878石,上地高9万5,223石に対して代地高9万3,720石(新潟県から6万1,606石余,若松県から3,370石,村上藩から355石余,村松藩から1万6,321石,黒川藩から6,745石,三日市藩から4,495石,菊間藩から817石)で,新高13万7,598石余となった。上地高が68%にのぼる大幅な村替えであった。同4年7月14日廃藩置県により新発田県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7073806