台所町
【だいどころまち】
旧国名:越後
(近世~近代)江戸期~大正13年の町名。江戸期は長岡城下の1町。明治初年~明治43年は長岡を冠称。城郭の東側,外堀と福島江用水との間にあった武家屋敷地。地名は藩主の台所があったことによる。安永9年写「御家中屋敷町附并知行附」には台所町下町がある。戊辰戦争で焼失。明治22年長岡本町,同34年長岡町,同39年からは長岡市に所属。大正5年栃尾鉄道長岡駅ができる。大正9年の人口544。大正13年台町となる。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7074907 |