100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

藤塚貝塚
【ふじづかかいづか】


縄文時代中期末葉の貝塚。佐渡ケ島真野町新町に所在。小佐渡山塊から延びる丘陵先端部に位置し,真野湾砂丘に接する。範囲は東西300m・南北200mとされる。貝塚の存在は早くから知られており,明治38年の「東京人類学会誌」にその名が見出される。昭和41年砂取り工事中に貝層の露出が発見され,同年と翌42年の2回にわたり真野町教育委員会・新潟大学医学部第一解剖学教室・立教大学博物館学研究室の三者による発掘調査が実施された。その結果,丘陵東側の縁辺部~緩斜面にかけての表土下2mより,サドシジミの純貝層が検出された。規模は,最大堆積0.9m,東西30m・南北20mほどと推測される。貝層上層からは配石遺構が検出され,貝層下の黒土層中からは仰臥屈葬人骨を伴う墓壙が1基発見された。出土の文化遺物には,石鏃・石皿・磨製石斧などの石器類,尖頭器・有孔鹿角製品・牙玉・貝輪・貝刃などの骨角器や牙貝製品や,縄文時代中期の土器,弥生時代後期の土器,平安期の土師器・須恵器などがある。出土した縄文土器で主体をなすものは藤塚式と呼称され,中期末葉に編年されている。また自然遺物には,人骨のほか,サドシジミ・ハマグリ・サザエなどの貝類,クロダイ・スズキ・マダイなどの魚類,イノシシ・ノウサギなどの哺乳類がある。出土人骨には散乱人骨群と墓壙に伴う屈葬仰臥人骨があり,前者は22体を数え,縄文人が7~21体,平安人が1体(?)とされている。後者は破損,消失している部分も多いが,女性的で壮年期のものと推定される。出土人骨を形質的に分析すると,短頭で比較的横幅のある顔で,身長は概して低かったと推測される。本貝塚は日本海岸の縄文時代の貝塚としては良好な貝層を持ちその規模も大きく,出土遺物からも離島の特殊性が感じられる。昭和43年県史跡に指定。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7077627