100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

藤橋遺跡
【ふじはしいせき】


縄文時代後期~晩期の集落跡。長岡市西津町字原に所在。信濃川右岸の河岸段丘上に位置する。遺跡の調査は昭和26年長岡市立科学博物館により昭和51・59年と発掘調査を実施,後期前葉から晩期後葉の土器が出土した。主体は晩期のもので,藤橋式土器として提唱された。亀ケ岡式土器分布圏に含まれるが,関東・信州の土器型式と関連しながら成立した工字文を基本モチーフとした土器型式で,越後・会津地方の晩期後葉の標式土器とされている。また,石器には,石鏃・尖頭器の狩猟具,磨石・石皿・凹石の調理具,根状石器の動植物解体具,磨製石斧・砥石・石錐の工具のほか,若干の石錐の漁労具が出土。中でも石鏃は採集・発掘で数千点にのぼるといわれる。ほかに,呪術的道具の石棒・石剣・石冠・独鈷石・土偶などもある。特に,ヒスイ製勾玉などの玉類の出土は当遺跡を特色づける。東隣の三十稲場遺跡から多くの丸玉や砥石が発見され,当遺跡は三十稲場遺跡の系譜を受け継ぐ玉作のムラと考えられている。住居形態は掘立柱式の柱穴が検出された。その柱穴は,底径70~120cm・深さ80~130cmで,直径40~80cmの柱痕2柱と思われる部分と,根固めの土砂もしくは礫が入った穴があり,高床式に近い構造の建物と推定される。小さい面積の中に数多くの柱穴が密集して発見されたが,建物の縄張り(プラン)は把握されていない。付近の縄文後期の岩野原遺跡では六角形や長方形のプラン,同期の下田村藤平遺跡では六角形のプランであることから,当遺跡も細長い六角形のプランの掘立柱式建物と推定されている。昭和53年10月国史跡に指定。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7077635