100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

藤原新田
【ふじわらしんでん】


旧国名:越後

(近世)江戸期の新田名。魚沼郡のうち。田沢村22か村の1つ。信濃川右岸。地名は,原または藤原と称する土地に新開したことによる。正保元年田沢村庄屋五郎兵衛の開発により成立。はじめ高田藩領,天和元年からは幕府領。村高は,「天和高帳」37石余,「元禄郷帳」では桂村枝郷とあり同じく37石余。天和2年検地では田畑屋敷合わせて反別3町余。元禄7年改村鑑によれば,家数1・人数13,馬3。天明5年入会地桔梗ケ原開田がはじまり,寛政元年から徐々に高請をした。庄屋は田沢本村に置かれた。地内に神社はなく,他村とともに桔梗ケ原の田開稲荷社を祀った。江戸中期以降は田沢村の一部となったと思われるが(天保郷帳),その後も独立して扱われることがあった。天保5年,前年の飢饉に窮乏した農民180人ほどが春まき稲種子の支給を求めて藤原新田の田に集合し庄屋宅を襲わんと気勢をあげる一件があったが,種子籾を給されて大事に至らなかった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7077649