100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

久目村
【くめむら】


(近代)明治22年~昭和29年の村名。はじめ射水(いみず)郡,明治29年からは氷見(ひみ)郡に所属。上庄川上流の谷にあり,大部分が山地である。奥地には地滑り多発地帯がある。池田・触坂(ふれざか)・桑ノ院(くわのいん)・見内(みうち)・岩瀬・棚懸(たなかけ)・坪池(つぼいけ)・赤羽毛(あかはげ)・老谷(おいだん)の9か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し9大字を編成。うち赤羽毛は,大正4年赤毛と改称。村役場を大字池田に設置。村名の由来は,池田に延喜式内久目神社が鎮座することによる。農業を主体とするが,植林・製炭の林業もさかんであった。赤毛・土倉・坪池・棚懸では特産の串柿(干柿)がある。棚懸には棚懸簀(たんかけず)の特産があったが,第2次大戦後廃れた。桑ノ院には大貯水池があり(貯水量80万t),昭和17年から10か年を費して完成されたものである。明治41年の戸数536・人口3,094(氷見郡志)。昭和25年の世帯624・人口3,404,面積27.61km(^2)(統計ひみ)。同29年氷見市に編入。9大字は同市の大字として継承,うち池田は久目と改称した。
【久目(近代)】 昭和29年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7081187