100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

大桑
【おおくわ】


旧国名:加賀

「おんま」ともいう。野田山の東方,犀川(さいがわ)の両岸にまたがって位置する。犀川西岸の地を長坂用水が北流し,犀川東岸の地を寺津用水と辰巳用水が北流する。また西岸には上川原堤・村前堤・裏川原堤,東岸には新堤・上葭島堤・不動下堤など多くの池堤があった。当地の西南には法師山という山があり,また地内の城山という所に古城跡があったと伝え,さらに加賀斎藤氏の林系の庶流大桑三郎利光の居館もあったという(加賀志徴・郷土辞彙)。地内南領山には御坊屋敷という所が2か所あり,1か所には越前藤島超勝寺鸞芸の孫の順慶が開いたという真宗大谷派善福寺があり,慶長6年に金沢材木町(現橋場町)に移転した。ほかの1か所には真宗大谷派徳善寺があり,江戸期に入り金沢川上新町(現菊川1丁目)に移転し,寺号を永順寺と改めた。その山中に観音寺の鐘楼堂跡があったという(加賀志徴)。地名の由来は桑の大樹があったからと伝える。
大桑郷(古代)】 平安期から見える郷名。
大桑荘(中世)】 鎌倉期より見える荘園名。
大桑村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
大桑(近代)】 明治22年~昭和11年の崎浦村の大字名。
大桑町(近代)】 昭和11年~現在の金沢市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7085987