火除町
【ひよけまち】

旧国名:加賀
(近世~近代)江戸期~昭和41年の町名。江戸期は金沢城下町のうち,地子町の1つ。明治22年からは金沢市の町名。延宝の金沢地図には城下の各地に火除地が見えるが,当町もその1つで,後に町地となって一町をなした。元禄9年の地子町肝煎裁許附には,天神町・火除町・田町と並べて記載されている(古蹟志)。「亀の尾の記」には「乾貞寺並び,横山藩中塀の外通りを火除町と云」と見える。享和3年幕府へ書上げた「金沢町名書」には火避町とある(古蹟志)。「皇国地誌」には「柿木町ノ中間ヨリ北ニ入リ屈曲シテ銀杏町・九枚町及ビ馬場崎町ニ通ス」と記す。明治4年の戸数88。大正5年の戸数18・人口32。昭和30年の世帯数64・人口262。昭和41年暁町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7089343 |