100辞書・辞典一括検索

JLogos

61

内外海村
【うちとみむら】


(近代)明治22年~昭和26年の遠敷(おにゅう)郡の自治体名。若狭湾および小浜湾に面して位置する。甲ケ崎(こがさき)・阿納尻の2か村と若狭・仏谷・堅海(かつみ)・泊・宇久・加尾・西小川・阿納・犬熊(いのくま)・志積・矢代・田烏の12浦が合併して成立。旧浦村名を継承した14大字を編成。役場を甲ケ崎に設置。明治23年の農事調査事項(内外海村区有文書)によれば,農業戸数425うち専業161・兼業264,耕地反別225町7反余うち田116町3反余・畑109町4反余,耕地所有者は2町余以上10町余未満9,2町余未満416,主な農産物は米・桐実・甘藷・大麦・櫨実とある。同24年の水産事項特別調査(同前)によれば,漁業・採藻業戸数325うち専業183・兼業142,主な漁獲物は鯖・鯛・王余魚・鰈・鱰。大正元年の産業別生産高(内外海村誌)は,農業8万9,948円・水産業3万6,750円・林業1万533円・工業8,498円。大正6~8年丹後田井の鰤大敷組合に田烏・志積から年間80~90人が出稼ぎに行った。明治36年内外海村農会設立。大正3年稚蚕共同飼育所を村内3か所に設置。昭和2年内外海村蚕業組合設立。同11年経済更正村に指定された。戦没者数は,日清戦争1,日露戦争7,15年戦争132。昭和26年小浜市の一部となり,当村の14大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7091195