大城
【おおじろ】

旧国名:甲斐
「おおしろ」ともいう(国志)。波木井(はきい)川の支流大城川左岸に奥川と宮沢の小渓流が合流する渓口,360~400mの山麓から河岸段丘にかけて位置する。古くから駿河国安倍郡に出る間道で,ここを守衛した遠藤伊勢守の墓が地内の妙覚寺にあり,地名は関砦に由来するという(国志)。しかし,当地を流れる湯川は塩川とも呼ばれ,川岸の砂石に白がある(国志)ことから,大城は大白とも思われる。また,シロには丘上や山腹の平坦地の意味もある。室町期の富士塚がある。
【大城之郷(中世)】 戦国期に見える郷名。
【大城村(近世)】 江戸期~明治8年の村名。
【大城(近代)】 明治後期・大正期~現在の大字名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7096257 |