河東中島
【かとうなかじま】
旧国名:甲斐
江戸前期までは単に中島と称した。甲府盆地中央部,釜無川左岸部の低地に位置する。中島の地名の由来は,かつて釜無川が乱流していた頃,微高地として浸水を受けなかった地形であったことにちなむと考えられる。河東は釜無川の東という意である。また河東は加藤とも書かれる。中世は河東郷の一部をなす。
【河東中島村(近世)】 江戸期~明治7年の村名。
【河東中島(近代)】 明治後期・大正期~現在の大字名。
![](http://jlogos.com/images/hyoshi/ktim.jpg) | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7096479 |