100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

上河東
【かみがとう】


旧国名:甲斐

甲府盆地中央部,釜無川左岸の低地に位置する。地名の由来は,鎌倉期に甲斐源氏安田義定を討った加藤景廉の所領である加藤郷があった(鎌倉大草紙)ことにちなむという。また加藤は河東とも書かれ,釜無川の東という意味から起こったともいう。地内の妙福寺には室町期の加藤玄賀の墓という五輪塔があり,寺の南には玄賀屋敷とよぶ所もある(国志)。同寺の天文4年銘の鰐口は昭和35年県文化財となった。
上河東(中世)】 戦国期に見える地名。
上河東村(近世)】 江戸期~明治8年の村名。
上河東(近代)】 明治後期・大正期~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096548