100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

加牟那塚古墳
【かむなづかこふん】


金塚・釜塚・神塚ともいう。甲府市千塚3丁目金塚前に所在する大型の円墳。「国志」に「周廻百間余,窟口南ヘ向ヘリ。高サ九尺許,横一丈,深十間,左右石塁ニシテ上ヲ盖フニ巨石六枚ヲ以テス。石室ノ最大ナル者ナリ」と見える。昭和43年に県史跡に指定された。標高295m付近に立地する。昭和44年の墳丘補修工事の際に,円筒埴輪・大刀・楯埴輪・馬形埴輪・武人埴輪片などが発見された。昭和45年に石室の一部発掘調査が実施され,須恵器・丸玉などが出土した。墳丘は2段築成で,直径40m,高さ7m弱,周溝の存在も推定されている。石室は,南方に開口する右片袖型横穴式石室で,全長16.75m,玄室長9.38m,奥壁幅3.38m,高さ3.2m。東八代(ひがしやつしろ)郡御坂(みさか)町の姥塚古墳に次ぐ本県第2位の規模を誇る。須恵器・丸玉のほかに神獣鏡・盤竜鏡・鼉竜鏡などが出土したとされているが(斎藤忠:日本古墳文化資料綜覧),現在まったく不明である。須恵器の蓋坏は6世紀後半代のものとされており,当古墳の築造の年代の一端をうかがうことができる。文献は「加牟那塚及び稲荷塚発見の象形・器財埴輪の知見例」(甲斐路,昭和44年),「湯村山・愛宕山を中心とした古墳群の調査」(甲斐の古墳Ⅰ,昭和49年),「山梨県の大型横穴式石室墳」(信濃第27巻4号,昭和50年)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096631