国道
【こくどう】

国道20号 東京都中央区を起点に,本県を横断し,長野県塩尻市に至る一般国道。韮崎(にらさき)~竜王間は国道52号と重用する。総延長225km,県内延長100.4km。道筋はかつての甲州街道に当たる。国道指定は明治9年であるが,それ以前の明治6年に県令藤村紫朗の発した道路開通告示により,生糸・織物・ブドウなどの商品輸送路として,本格的な改修工事を受けた。しかし,工事に際して県民に課せられた費用と労働力の負担は大きく,あわせて強引な土地収用が行われたため,農民の反対運動も起こった。明治18年には国道16号に編入されたが,同36年に八王子~甲府間に中央線が開通すると往来は激減し,道筋の村々も衰退した。昭和4年には一部ルートを変え,大月から都留(つる)―富士吉田―船津―御坂(みさか)峠―甲府を経て長野に至り,名称も国道8号となったが,石和(いさわ)~大月間は県道に降格された。それまで,船津~黒駒間に位置する御坂峠は人馬の往来も困難であったが,同7年には改良工事を終え,商品輸送時間の短縮や諸費用の節約など,広範囲に及ぶ経済効果を生んだ。これにより東京・静岡方面への自動車輸送は活発化し,鉄道と並んで本県の産業・経済の幹線として注目を受けた。しかし,同27年の道路法の改定では,甲府と首都圏を最短距離で結ぶ,かつての甲州街道に沿ったコースが1級国道20号として指定され,同33年には,難所の笹子峠にトンネルが開通した。新笹子トンネルは総工費12億8,500万円・延長6,442m・有効幅員6mで,東山梨郡大和村黒野田~大月市笹子間は,同46年まで笹子トンネル有料道路となった。その結果,本県は首都圏と直結し,盆地東部を中心に果樹を主力とした商品農業の一層の発展をみる。同47年には一般国道20号と改称され,同57年に中央自動車道が全線開通するまで,文字どおり本県経済の大動脈として大きな役割を果たしてきた。その間,交通の混雑緩和を目的にバイパス工事が進められ,竜王バイパス・韮崎バイパス・甲府バイパス・勝沼バイパス・双葉バイパスが完成している。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7096939 |