100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

御所前遺跡
【ごしょまえいせき】


縄文時代中期を主体とする集落址。北巨摩(きたこま)郡須玉町下津金に所在。須玉川とその支流である波竜川とに挟まれた相の原台地上に位置する。字名を遺跡名としている。標高は750~800m。町教育委員会により,昭和56年と翌57年の2度にわたり発掘調査が行われ,その結果,住居址は,縄文時代前期の花積下層式期(1)・中期中葉(6)・中期後葉(2),それに平安期(2)が発見された。そのほか,縄文時代に属すとされる土壙群もみられる。出土遺物は,土器・石器など豊富であり,特に大把手付の曽利Ⅰ式土器や,口縁および胴部に顔面把手の付いた井戸尻式土器は他にあまり類例をみないものとして注目されている。なお,当遺跡の立地する相の原台地上には,地下式土壙や津金衆の屋敷跡とされる古宮屋敷などの中世遺構も知られており,縄文時代から平安期を経て中世に至るまでの大規模な遺跡の包蔵地である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096961