100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

上田農水頭首工
【うえだのうすいとうしゅこう】


上田市小牧の千曲川左岸に設置された頭首工。上田農水土地改良区連合が管理。はじめ農業用水と上水道水源であったが,のち養魚用にも供給された。農業用水のうち六ケ村堰は延長6.547km,受益面積205ha,最大取水量毎秒3.497m(^3)で,上田市六ケ村堰土地改良区が管理する。枡網用水は受益面積53ha,最大取水量毎秒1.389m(^3)。昭和59年塩田平土地改良区が加入した。六ケ村堰は,小牧・諏訪形・御所・中之条・神畑(かばたけ)・上田原の灌漑用水で,真田治政時代の開削,寛永年間~正保年間に改修されたといわれ,大堰とも呼ばれた(六ケ村堰/千曲39・40)。小牧橋の下流で揚水し,中位段丘面に乗せて神畑・上田原に迂回,産川に落とした。昭和初年に水門を建設したが,洪水の被害が大きく,同29年に枡網用水取水口と合口して県営事業で現位置に頭首工を設置した。頭首工水路改修記念碑がある。総事業費2億3,000万円。枡網用水は,諏訪部・秋和・上塩尻の灌概用水で,流末は埴科(はにしな)郡坂城(さかき)町南条に至る。明治20年に取水口を上流の下堀に移し,大正8年に上田市上水道に水を配分,千曲川に堰堤を設けた。上流部では養鯉・製糸業にも利用された(上田近代史)。頭首工から床止堰堤内を対岸に導水し,右岸の低位段丘面を流れるが,末流部の欠口用水との関係で大幅に灌漑面積が減少した。水は,上田市上水道に毎秒0.42m(^3),淡水魚研究所に毎秒0.555m(^3)のほか,昭和39年より上田市・坂城町・埴科郡戸倉町・更埴(こうしよく)市・長野市にわたる県営広域上水道の水源となり,毎秒0.833(m3)を供給。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099374