100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

大久保村
【おおくぼむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治8年の村名。小県(ちいさがた)郡のうち。千曲川中流右岸,東太郎山南麓に位置する。上田藩領。村高は,「元和高石帳」で貫高36貫770文・石高90石余,「正保書上」「元禄郷帳」とも同高,「天保郷帳」124石余,「旧高旧領」144石余。宝永3年の村差出帳(上田藩村明細帳)によると,家数36うち百姓20・水呑16,人数205うち男109・女94,出家2。馬数は19匹で,北国街道上田城下原町・海野町および田中町に寄馬を出している。村内には御林268町8反があり,毎日村人2人が林番に当り,またこれとは別に山見3人が任命されていて,毎日1人枝木3束の手当が出されていた。しかし享保10年頃,山見役は組頭の兼務となり,その手当は1人当り年に松葉10駄とされた。享保20年では,家数50うち本百姓20・水呑30,人数269うち男143・女126,馬2。明治2年の村高家数人別帳では,家数49,ほかに寺1・神職1,人数275うち男151・女124。産土神は諏訪大明神宮。現在は柏山武事神社と称する。寺は曹洞宗万松山法心寺。はじめ建福寺と称し,臨済宗であったが,戦火にあい正保年間に再建,その際寺号を変え改宗した。明治4年上田県を経て長野県に所属。同8年住吉村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099587