100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

上蔦木村
【かみつたきむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治7年の村名。諏訪郡のうち。八ケ岳溶岩泥流の先端,釜無川の左岸に位置する。高島藩領。村高は,「慶長高辻」180石余,「正保書上」176石余,「元禄郷帳」180石余,「天保郷帳」では297石余で,ほかに当村枝郷烏帽子新田村30石余が記され,「旧高旧領」326石余。天和4年検地野帳263石余。年貢率は4つ2分,畑大豆3つ2分。屋敷免24石。慶長年間に居平・夏焼などの地に散在していた人家を集めて甲州街道の上蔦木宿を形成,上蔦木町とも記される。慶安元年の戸数73,寛政3年の人口426人,文化12年の戸数109・人口475。村役人は名主2名・年寄3名。高島城へ6里31町余。甲斐小淵沢村と諏訪11か村入会の八ケ岳および甲斐上教来石・大武川両村と諏訪16か村入会の釜無山につき,諏訪側の村々を代表している。文政11年釜無川河原の石灰焼きがはじまる。鎮守は十五社明神。応永2年武田信重創建の真言道場満願寺は,慶長年間に曹洞宗禅長寺,元禄年間に曹洞宗三光寺に改められる。修験道場金剛院は文亀3年武田晴信より屋敷1間免許。上蔦木宿は蔦木宿とも記され,台ケ原宿へ2里20町,金沢宿へ3里4町。宿の長さ4町半,上下の入口は枡形。宿内人家73軒,高24石余を免許,60軒は御伝馬役25疋人役共,13軒は無役問屋・年寄・庄屋・馬指,高239石余は町分,105石は隣郷の下蔦木村・池之袋村持高,合計344石余が宿高(貞享2年御書上げ)。問屋は小池七郎兵衛・進藤源左衛門でのちに堀田伊左衛門。本陣は問屋と兼任したが,明和元年有賀亀右衛門になる。常備する人馬は25人25疋,うち6人6疋(寛政年間からは5人5疋)は囲人馬。助郷は,寛文5年書上では下蔦木・瀬沢・木間・乙事(おつこと)・平岡・神代・稗之底・田端・高森・池之袋・円見山・葛久保・先達・机・小東の15か村,元禄2年書上によると延宝年間には立沢・木戸口・中・木(とちのき)・小六・若宮・大平・烏帽子・瀬沢・横吹の新田村を加えて25か村,高3,067石余。助郷帳は宿の申請により文政11年交付。お定賃銭は寛文5年台ケ原宿へ本馬63文・軽尻32文・人足32文,金沢宿へ本馬100文・軽尻50文・人足50文。その後2回値上げになって文久2年台ケ原宿へ本馬146文・軽尻馬94文・人足71文,金沢宿へ本馬205文・軽尻馬135文・人足101文。公定木賃銭は寛文5年には主人1人16文・馬1疋同・召仕人1人8文,延宝3年は主人1人32文・馬1疋同・召仕人1人16文。旅籠屋・本陣とも10軒,木賃宿3軒・商店10軒(天保5年調)。中馬の発達により宿駅と紛争が起こり,寛保元年裁定で下り荷物米・大豆・小豆・小麦・大麦・稗・粟・蕎麦・酒の9品は中馬付通し,串柿・麻布・油荏・油粕の4品は1駄につき口銭4文宛。戻り荷物は無口銭,釜無川橋不通の際は小淵沢より渋沢村に継ぎ送る。上蔦木宿では元禄15年・延享3年・明和8年・安永6年・文化6年・元治元年に大火があった。明治初年宿駅制度廃止後も地区の中心地として繁栄したが,明治38年国鉄中央本線開通により衰退。明治4年高島県を経て筑摩県に所属。同6年蔦木学校(致格学校)開設。同7年落合村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7100125