100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

小六新田村
【ころくしんでんむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治8年の村名。諏訪郡のうち。八ケ岳の西山麓に位置する。地名の由来は,武田の家臣岡田小六の居住地だったからといわれ,地内に小六石がある。寛永16年小沢蔵人見立てにより開発。草分は市右衛門・初右衛門・久五郎。高島藩領。村高は,「元禄郷帳」には単に「小六新田」とあり79石余,「天保郷帳」では乙事(おつこと)村枝郷と見え173石余,「旧高旧領」177石余。慶安元年検地野帳34石余。天明5年調御役儀高115石余。年貢率は2つ4分,畑大豆2つ。屋敷免15軒2石余。家数・人口は寛文8年10・75,享保18年の家数30,天明5年家数50・人口230,文化12年家数57・人口208,明治8年の家数62。村役人は名主1名・年寄3名。高島城へ6里7町余。上蔦木宿助郷25か村,下諏訪宿大助郷57か村のうち。文化年間より諏訪上社御頭郷を勤める。産物は米・大豆・蕎麦・粟・稗・麻,産馬。用水不足で明和年間大旱魃。稗之底出口の引水について乙事村と出入りとなり,藩の方針に強く反対して高島藩二の丸騒動に巻き込まれ,天明3年強訴の廉で叱責される。寛政2年溜池築造。寛政3年立沢村仙の沢より引水。入会地は甲斐小淵沢村と諏訪11か村入会の八ケ岳。鎮守は柏尾社。寺院は真立寺。明治4年高島県を経て筑摩県に所属。同6年学校を設立,乙事村学校支校となり,同22年境小学校に統合。明治8年境村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7100829