100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

下波多村
【しもはたむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治7年の村名。筑摩郡のうち。松本平の西端,梓川上流右岸の河岸段丘上に位置する。下波田村とも書いた(天保郷帳・旧高旧領)。松本藩領。ただし享保10~11年は幕府領。寛永3~8年の戸田氏の検地によって村切が行われ,波多村が上波多村と下波多村に分かれて成立。慶安5年の検地によって一応村高が定まったが,元禄12年村からの願い出により,畑地を中心に石盛の変更が行われて村高が確定した。「元禄郷帳」655石余,「天保郷帳」783石余,「旧高旧領」826石余。なお元禄12年下分と中分に分かれ,それぞれを下波田村・中波田村と称した(波田町誌)。年貢の上納は一貫して籾納で,宝暦4年からは割付法が定免制に変わった(東筑摩郡・松本市・塩尻市誌)。課役・小物成には野山手・草場山手・大工役・屋丁銀・夫代・薪代・草藁代・糠・山淑・杏仁・蜡・渋柿・桂香があった。正徳2年の助郷実施により木曽上4か宿(贄川・奈良井・藪原・宮ノ越)に付属した(波田町誌)。人口は,宝暦12年1,028人。天保6年は家数177・人口1,149(同前)。集落は梓川の河岸段丘上にあり,刈敷・薪などは西方に位置する黒川山と南東方の下原・中下原で採取し,また梓川沿岸に広がった松本藩の御林からも葉・下草を採取した(同前)。耕地は,水の便に恵まれないため,慶安5年で田5町2反余・畑138町3反余と畑がちな村であった(東筑摩郡・松本市・塩尻市誌)。延宝年間頃まで麻の栽培が行われた。宝暦13年には,産物として米・大豆・小麦・小豆・粟・油荏・蕎麦・稗・麻・煙草・菜種があり,文政年間の「松本大略往来」には特産物としてツツイモ・ジャガイモ・自然薯が見える。また島立組下波田村家別取調書上帳によると,弘化年間には,木綿織・藁細工などの作間稼を行っている家が104戸あり,延べ数では304戸に及ぶ(波田町誌)。養蚕は文化・文政年間以降盛んとなり,筑摩郡五ケ組糸屋連名帳によると,文政12年には糸屋1軒,島立組の糸世話役が1人いた(同前)。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同7年波多村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7101250