中郷村
【なかさとむら】
(近代)明治23年~昭和30年の上水内(かみみのち)郡の自治体名。鳥居川中流右岸に位置する。牟礼村が改称して成立。同村の5大字を継承。明治24年の戸数654,人口は男1,628・女1,733,学校2・水車場26。村名は富士里村と神郷村の中間に位置することからという。村名改称により黒川尋常小学校が中郷尋常小学校となる。同25年北部七ケ村鳥居村組合立北部高等小学校が同校内に開校され,当村は長野以北における学校教育の中心地となった。同35年中郷尋常高等小学校と改称し,平出に分教場を設けた。この頃「校歌中郷村」の歌が作られ学校教育を中心に村民の統合がはかられていった。また当村は村有林を造成して基本財産の蓄積をはかった。大正10年農家戸数455・商業87・工業96,収穫高は米3,810石・大麦172石・小麦444石,養蚕収繭量7,177貫,鎌従業戸数55・年産17万枚,附木4,500円(副業)。また昭和16年は粳4,510石・米糯347石・大麦130石・小麦660石・大豆370石・蕎麦70石・粟63石・桃1万5,000貫・桜桃6,000貫・梨1万2,000貫・苹果3万5,000貫・柿1万1,155貫・鎌39万2,300枚・マス20貫・ヤマメ50貫・イワナ20貫・アユ120貫など(中郷村史)。同22年中郷国民学校が中郷小学校に改称され,新たに同敷地内に中郷中学校が発足。世帯数・人口は,大9年753・3,580,昭和10年747・3,720,同25年922・4,977。同30年商業71・工業37・農業678・その他129合計915戸,人口4,756。同年牟礼村の一部となり,5大字は同村の大字に継承。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7102244 |