100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

鵜沼の渡し
【うぬまのわたし】


内田の渡しともいった(濃州徇行記)。木曽川中流の渡しの1つ。各務原(かかみがはら)市鵜沼と愛知県犬山市内田を結ぶ。この渡しは東山道の各務駅の設置(延喜式)と関連して発達したものと思われ,当時の東山道は各務野を北東に横切り,現在の鵜沼南町・古市場あたりで木曽川を渡り犬山・善師野を経て可児(かに)駅(御嵩(みたけ)町)へ通じていたという(濃州徇行記)。尾張川(木曽川)七瀬の1つとして「吾妻鏡」に「鵜沼の渡」,「豊鑑」に「売間の渡」の名が見える。慶安年間「木曽川より廿町余り北の方」中山道筋東町・西町に鵜沼宿が整備されると「南宇留間今在郷にて町なし」(尾濃葉栗見聞集)とにぎわいを失った。しかし,中山道から分かれて内田街道があり,尾張犬山内田から名古屋へ通じ,鵜沼の渡しは利用された。川幅は100間(約180m)(美濃明細記)あり,渡し守が内田にいるので内田の渡しといった(濃州徇行記)。明治初年の「町村略誌」には「流幅70間・川幅180間,渡賃人6厘・牛馬諸車乗人車夫共1銭6厘」とあり,尾張と美濃を結ぶ重要な渡しであった。大正14年11月,この位置に犬山橋(223m)が架橋され渡しはその姿を消した。当時,川の両岸は竹やぶと雑木林のさびしい所であったという(名鉄社史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7104728