三川原
【さんがら】
旧国名:飛騨
北流する宮川の左岸に位置する。地名の由来について「後風土記」は「宮河めぐりまわれる川原上なる村にて,つねに河風痛く吹き当りて,他村より格別寒ければ,寒河原と云う義ならむ」とするが,当地には南方より洞谷(ほらだに),中央に芦谷(あしだに),北方に打保(うつぼ)の3川が流れて宮川に注いでおり,この3川によるとも伝える。
【三川原村(近世)】 江戸期~明治8年の村名。
【三川原(近代)】 明治8年~現在の大字名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7106302 |