100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

静里輪中
【しずさとわじゅう】


大垣市西部にある輪中。西側を大谷川が,東側を久瀬(くぜ)川がそれぞれ南流し,南は綾里(あやさと)輪中と接していた。堤内には荒尾・福田・檜・荒川・久徳・中曽根・徳光・塩田の諸集落がある。逆馬蹄型輪中で高位部である北側には堤防はない。この地域は江戸期,大垣藩の治水政策上,大垣城下への入水を防ぐための「水の遊び場」として位置づけられてきた。すなわち杭瀬(くいぜ)川右岸堤は現在の大垣市福田町地内で長さ80間にわたって切り取られ,ここから水は静里輪中(当時は輪中ではないが)へ流れ込むしかけだった。しかも西の大谷川側にも堤防がないため,しばしば逆水による被害をもたらした。また,輪中内では往還対立といって,出水の度ごとに檜・小笠毛・坂井・久徳・荒川など高位部の村々と,中曽根・徳光・塩田という低位部の村々とが,脇往還美濃路に積む土のうをめぐって水争いをした。幕府の裁決の結果,置土は街道の並木松の根張際までとする約定を結んでいる(延宝5年)。中曽根村は輪中内でもっとも低湿な地帯で,上郷村々の悪水を引き受けていたが,それまでさほど水害がなかったので,下流部の綾野村より納得金を得て囲桁を造ることを許したところ,その後追々丈夫な堤になった。そのため年々悪水が停滞して水損は甚しく,天保10年より積免とされた(地方雑記)。他方,大谷川に対しては関連する他地域の了解を得て,ようやく明治8年に30間の切り明け場所を築きつないだ。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7106343