100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

下羽栗村
【しもはぐりむら】


(近代)明治30年~昭和30年の羽島郡の自治体名。円城寺・江川・米野・中野・無動寺の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。昭和元年の村況は,米1,831石・麦946石・甘藷9万8,800石・大豆6石・ミカン35貫を生産。桑畑37.8反。牛5頭・馬1頭・豚30頭。アユ1,750貫をとる。農業戸数は,自作農95戸・自小作224戸・小作34戸。繊維工業13戸・土木建築業7戸・物品販売業22戸。運輸は荷車120台・自転車290台を使用。同11年の戸口は395戸・2,046人,田95町歩・畑85町歩・宅地16町歩,米1,936石・麦903石・甘藷1万8,150石・大豆12石・柿1,600貫を生産,養蚕は302戸で繭9,458貫,養鶏は204戸で1,157羽,ほかに牛3頭・豚23頭,味噌溜醸造額5,600円,織物生産額は1万7,692円。同12年下羽栗郵便取扱所設置,同14年から三等郵便局となる。同16年公衆電話が開通。同27年円城寺に巡査駐在所開所。同28年無動寺に下羽栗保育所開設。昭和30年笠松町に合併。村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7106494