100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

種本村
【たねもとむら】


旧国名:美濃

(近世)江戸期~明治8年の村名。美濃国池田郡のうち。揖斐(いび)川支流粕(かす)川流域。本流との合流点から約14km上流。安土(本村)・足立・市瀬・尾西(尾才とも書いた)・千疋の5集落からなる。大垣藩領。はじめ西山村のうち,寛永年間以降独立村となる。村高は天正17年検地高62石余,「正保郷帳」183石余,「天保郷帳」313石余,「旧高旧領」183石余。「正保郷帳」によれば,村高のうち田方108石余・畑方58石余・山年貢13石余・紙桑高3石余,また小物成に綿2貫余・ひそ木478本・入木886束がある。戸口は元禄13年117戸・450人,明和元年81戸・376人,寛政8年71戸・332人,明治5年444人。同4年岐阜県に所属。同8年美束(みつか)村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107084