日原輪中
【ひばらわじゅう】

海津郡海津町の東部にあった高須輪中の内郭輪中。堤内に日原・外浜・森下・長久保・石亀の5か村が含まれる。伊藤信は高須輪中の中央に古木曽川流路があり,その東にあったのを秋江輪中,その西を高須輪中と命名している(伊藤信論文:経済史研究17の1,1937)。古木曽川が高須輪中内を天正14年まで流れていたことは確実であり,またその時までには堤防が部分的にあったであろうことは推定しうる。しかし,それが連続堤ないし懸廻堤であったかどうか,また,著しく近世的な言葉である輪中という語でそれを呼んだか否か疑問である。伊藤論文はこの秋江輪中の低湿部である上記5村に「小堤防を繞らして日原輪中と呼んで居た」としているが,しかしその根拠は示していない。今日から推定すると江戸期以降にこのような呼称があったのではないかとみられる。日原輪中の南部には大江川の川幅を上回る川があり,それを隔てて南に福江輪中がある。この川の規模からみて相当な外来河川が流れていたと推定され,また,そのために日原輪中が破堤してできた著大な落堀が森下にあって,今もその一部が残る。またこの輪中内の石亀村でも大江川沿いの堤防の増強に腐心した記録がある(海津町史資料編)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7108268 |