100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

日吉村
【ひよしむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ多芸(たき)郡,明治30年からは養老郡に所属。南に牧田(まきだ)川,北に色目(いろめ)川が流れる。宇田(うた)・橋爪(はしづめ)・中(なか)・豊(とよ)・安久(やすひさ)5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。明治24年の濃尾地震では総人口1,727のうち死者1・負傷者7,総戸数364のうち全壊7・半壊15(震災誌附1)。大正10年の戸数367・人口1,954,昭和25年の世帯数382・人口1,997。昭和26年岐阜県市町村勢要覧によれば,総面積4.23km(^2),田畑270町・山31.8町,その他。世帯数382・人口2,072,うち農家は82.4%,牛315・馬28・電動機186・石油発動機68を保有。主産物は米4,960石,大麦・小麦・裸麦・ビール麦合計1,140石,甘藷1万7,700貫・馬鈴薯8,400貫・粟10石,莚約1万貫の生産がある。養蚕戸数22戸,収繭高479貫。日吉小学校があり児童数304。日吉村農協がある。日吉村機械揚水利用組合があり,地下水を汲み上げて用水としていた。有線放送施設を有していた。昭和29年高田町,養老・広幡(ひろはた)・上多度(かみたど)・池辺(いけべ)・笠郷(かさごう)・小畑(おばた)・多芸7か村,不破(ふわ)郡合原(あいはら)村大字室原(むろはら)と合併,養老町成立。5大字は養老町に継承された。同時に大字豊の一部は大字色目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7108286