本阿弥輪中
【ほんなみわじゅう】

海津郡海津町の南西部にあり,高須輪中の内郭輪中。西は揖斐(いび)川,東は大江川(高須輪中の排水路),北は古高須輪中の中堤に接する。本阿弥輪中を構成する村々はこの輪中の発達年代によって異なる。本阿弥輪中が立地する場所は古高須輪中が成立して以来,揖斐川・大江川が自由に流れうる河川敷地であった。完成した本阿弥輪中の区域の最上流部にある五町・柳湊・萱野新田・西小島新田・梶屋・宮地・安田・安田新田・沼の9か村は慶長の頃開発され,慶安元年懸廻堤を築き輪中を形成したという(伊藤信論文:経済史研究17の1,1937)。これらの村々の大部分は古高須輪中の中堤沿いと揖斐川の自然堤防上に立地している。これが本阿弥輪中の第1次形態である(その名称は別として)。翌慶安2年京都の本阿弥家の佐野紹益ら3人により,本阿弥新田と沼新田(沼草野新田)が開発され,懸廻堤ができた。そして,この時,それ以前の慶長の頃開発されている深浜村もこの輪中に囲い込まれた。これが第2次の本阿弥新田である。この時,12艘の落杁樋ができたというから,完全な輪中堤である。その後,承応元年帆引新田が堤防を築廻して開発され,明暦3年七右衛門新田が開発され,享保17年万寿新田が完成した(海津町史史料編2)。このような過程を経て,その後の本阿弥輪中が完成した。この大きな本阿弥輪中が完成してから,この輪中は他の隣接輪中とともに新しい高須輪中を形成し,その内郭輪中となる。明治の三川分流工事のため,揖斐川堤防寄りの宮地・安田などの堤防はかなり引堤(後退)しているので,村落などの様相はそれまでと大きく変わった。この本阿弥輪中は高須輪中の中でも最も低湿の部分が多く,開発後排水不良となるにつれて堀田化が進められ,水田への通行は舟によった時代が続いたが,昭和28年からの土地改良でそれらは埋め立てられた。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7108583 |