100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

新通川越町
【しんとおりかわごしちょう】


旧国名:駿河

(近世~近代)江戸期~昭和45年の町名。河原町ともいい,明治5~22年までは静岡を冠称。江戸期は駿府城下96か町の1つ。明治22年からは静岡市の町名。本通川越町・堤添川越町とともに三川越町のうち。駿府城の南西にあたり安倍川左岸に位置する。当町は駿府城下町の西入り口にあたるため東入り口にある横田町の東見付に対して西見付が設置された。見付は形態から俗に枡形(ますがた)ともよばれ,12間四方であった。町名は新通筋の西はずれにあたるとともに安倍川の川越人足が居住したことに由来する。徳川家康が山西方面へ向かうときは当町の者が川越人足を勤めたという(駿河記)。貞享3年の家数は本家45・丁頭家1・借家10(府内時之鐘鋳直申ニ付入用集銭帳)。元禄5年の家数46,うち丁頭屋敷1・人数282,うち座頭1,丁頭は長左衛門(元禄5年申2月駿府町数并家数人数覚帳)。元禄年間創設の駿府定火消には人足を出さず,文政4年創設の百人組合火消は府中4組のうち西組に所属(旧版静岡市史)。天保13年の「新通川越町絵図」によれば,戸数65,うち川越人足43,町の長さ91間余・坪数2,750坪余,家数46,うち問屋1軒で45間役,竈数65軒,川越人足を勤めるので年行事は勤めず,1年間に百人組合火消人足1人と天保6年から御役所詰火消人足3人などを負担した。弘化~嘉永年間は45間役,戸口69(駿河国雑志)。大正4年の戸数98・人口490,昭和25年の世帯64・人口359。昭和7年大字川辺の一部を編入。同45年川越町・新通2丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7112223