駿府藩
【すんぷはん】

旧国名:駿河
(近世)江戸期の藩名。譜代・小藩。家門・大藩。居城は駿河(するが)国安倍郡府中(駿府,現静岡市)。天正18年~慶長5年まで中村一氏・忠一が14万5,000石を領して在城。同年忠一が伯耆米子17万5,000石へ転封。同6年内藤信成が伊豆韮山1万石より4万石で入封して立藩。同11年駿府城が徳川家康の隠居所となったため近江長浜4万石へ転封。同12年~元和2年まで家康が在城。慶長14年家康の十子頼宣が常陸水戸25万石より50万石で入封。藩領は駿河・遠江(とおとうみ)両国および東三河。元和5年紀伊(きい)和歌山55万5,000石へ転封。以後番城となり,遠江横須賀藩主松平(能見)重勝・重忠父子が城代に就任。寛永元年(2年)2代将軍秀忠の二男忠長が甲斐(かい)府中25万石より50万石で入封。藩領は駿河・甲斐両国および東遠江・信濃(しなの)小諸領。同8年「身のふるまひ凶暴にして,去年より罪なき家士数十人を手討にせられ,そのさま全く狂気に類せり」との理由で甲州に蟄居,翌9年上野高崎に幽閉され改易,廃藩。以後番城となり城代以下の駿府役人による支配が行われた。駿府城代は老中支配で,「万石以上之極職也」といわれ,5,000~6,000石の上級旗本が大番頭を経て就任するのが普通であった。在職中は役知2,000石を有渡(うど)郡古庄・有東・小田・楠木・楠木新田・中ノ郷村,庵原(いはら)郡西方村で支給され,与力10騎・同心50人が付属された。歴代城代は次の通り。大久保忠成(寛永10年~明暦2年),松平重信(明暦2年~寛文9年),松平乗真(寛文9年~延宝4年),松平勝易(延宝4~8年),三枝守俊(延宝8年~元禄8年),青山幸豊(元禄9年~享保5年),青山秘成(享保5~9年),酒井忠隆(享保10~20年),板倉勝淳(元文元年~4年),松平康郷(元文4年~宝暦元年),土屋秀直(宝暦元年~4年),中根正直(宝暦4~9年),久世広寛(宝暦9年~明和元年),花房職朝(明和元年~2年),菅沼定用(明和2~4年),武田信村(明和5年~安永7年),本多忠弘(安永7年~天明5年),北条氏興(天明5年~寛政8年),近藤用和(寛政8~11年),浅野長致(寛政11~12年),杉浦正勝(寛政12年~享和2年),松平忠明(享和2年~文化2年),安藤直之(文化2年),内藤正範(文化2~3年),浅野長富(文化4~11年),高木守当(文化11~13年),松平定能(文化13年~文政2年),戸田忠従(文政2~8年),松平信弥(文政8年),安藤広栄(文政8~10年),諏訪頼存(文政10~12年),松平定謐(文政12年~天保3年),堀田一知(天保3~6年),大久保忠侃(天保6~12年),菅沼定志(天保12年~弘化2年),小笠原信名(弘化2~3年),本多忠与(弘化3年~嘉永5年),坪内保之(嘉永5年~安政4年),室賀正発(安政4~6年),土岐朝昌(安政6年~文久2年),酒井忠(文久2年~元治元年),本多正訥(田中藩主,元治元年~明治元年)。城代の下には番方の定番(与力10騎・同心50人付属),勤番(番衆30人,寛政元年までは大番・書院番の在番),武具奉行(同心3人付属)と,町方支配の町奉行(与力6騎・同心60人,元禄15年までは大手・横内2組),地方支配の代官,城外警備を任務とした大名役の一加番,旗本役の二加番・三加番および目付があった(静岡市史)。明治元年徳川家達(いえさと)が70万石で入封して府中藩を再興。幕府の機構を小型化した家老・中老・幹事役以下の諸役を定め,府中・沼津・小島・田中・相良・掛川・横須賀・中泉・浜松・三河横須賀・赤坂に奉行所を設けて領内支配にあてた。教育機関として府中(静岡)学問所と士官養成のための沼津兵学校を設置。無禄移住の旧幕臣救済のため牧ノ原・三方原・万野原・愛鷹(あしたか)山麓などの開拓に従事させた。藩領は駿河・遠江両国および東三河。同2年静岡藩と改称。同3年の石高69万9,721石余,藩士1万93戸・4万8,064人(含家族),藩内戸数15万8,956戸・人員78万4,756人(藩制一覧)。同4年廃藩。藩は駿河・遠江両国が静岡県,東三河が額田県に所属。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7112331 |