100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

竹麻村
【ちくまむら】


(近代)明治22年~昭和30年の賀茂郡の自治体名。青野川下流域に位置する。青市・手石・湊の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字湊に設置。村名は地内の竹麻神社に由来する(南豆風土誌)。明治24年の戸数466・人口2,606,厩365,船90。世帯・人口は大正9年523・2,286,昭和25年707・3,777。明治30年下田町―大字下賀茂―松崎村(現松崎町)間の道路工事に着手。同34年竹麻村隔離病舎が大字手石・湊に建設される。同43年には田尻原・日野原の約25町歩の畑の耕地整理を行い田地に改造。収穫米は600石に及んだ。明治43年の人口1,234,牛126,馬8(南豆竹麻村郷土史年表)。同44年地内の弓ケ浜と逢ノ浜の磯に賀茂郡水産組合の補助で天草を移植。大正初年の物産は薪炭・石花菜・石決明・鰯・タカベ・鰘・カジメ(南豆風土誌)。大正5~6年下田町~大字下賀茂間にバス開通。同12年湊海軍病院創設。昭和5年の人口2,502。同7年大字湊~大字大瀬間にバス開通。昭和29年の世帯688・人口3,245,職業別戸数は農業250・サービス112・建設75・水産54・運輸55・商33・公務員団体職員25・無16(新南豆風土誌)。昭和30年南崎村ほか4か村と合併して南伊豆町となる。各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7112665