100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

和田村
【わだむら】


(近代)明治22年~昭和29年の志太(しだ)郡の自治体名。木屋川・栃山(とちやま)川流域に位置する。田尻・田尻北・下小田(しもおだ)・一色(いつしき)・惣右衛門(そうえもん)・北新田の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字田尻に設置。地名は田尻の海岸にある字和田浜川原という地名により(静岡県志太郡誌),「わた」は古語の海の意味で,波の打ち寄せる沿海の地を意味して名づけられたという(和田浦)。明治24年の戸数750・人口4,030,厩76,船134。世帯・人口は大正9年770・4,416,昭和25年1,012・6,256。明治22年和田尋常小学校開校。同30年ごろより地内の下小田・田尻を中心に志太梨(長十郎)の植樹が行われる。大正3年頃より地内の一部で電灯がつく(同前)。同15年の漁業戸数64・漁業従事者252・漁船118(同前)。昭和10年和田村漁業協同組合を設立,同22年1町5か村で焼津協立病院を開院。同26年大字下小田の一部を大富村へ,大富村大字道原・祢宜島の各一部を地内に編入。昭和30年1月1日焼津市に合併。各大字は同市の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7115082