100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

下六名村
【しもむつなむら】


旧国名:三河

(近世)江戸期~明治5年の村名。三河国額田(ぬかた)郡のうち。矢作(やはぎ)川,乙川(菅生(すごう)川)左岸。江戸期は六名村のうち南部,中六名村と下六名村の地域。「旧高旧領」では上六名村と下六名村2か村として記される。岡崎藩領。村高は,寛文4年「岡崎郷領内在々之名」798石余,宝暦12年832石余(旧岡崎市史),「旧高旧領」1,013石余(うち甲山寺領156石余・善立寺領24石余)。慶安2年の検地では田345石余・29町余,畑502石余・49町余。「三州岡崎管内記」では,山方手永に属し,享和年間の収納定俵965俵余,下六名村の上納竹小竹10束・25本結3束,中六名村の上納竹小竹11束・25本結3束。「岡崎藩万書上」では寛政元年の人数353,馬3。東海道岡崎宿の助郷を課され,勤高680石。中六名村の斎藤孫右衛門は3代にわたり,文化13年~明治4年山方手永大庄屋を務めた。万延元年御用達名前記によると岡崎藩御用達商人地廻帯刀に中六名村の浅井新兵衛が見える。明治4年村差出帳によると,田は水難場が多く,畑は赤土が多く,藁上納があり,作間稼ぎは男は麹・莚稼ぎ,女は麹・糸稼ぎ,戸数は中六名75・下六名41,人口は中六名338・下六名187。明治5年六名村と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7119205