福地村
【ふくちむら】

(近代)明治39年~昭和29年の幡豆(はず)郡の自治体名。矢作古(やはぎふる)川右岸の沖積地に位置する。六郷村・豊田村・井崎村と大宝村の一部が合併して成立。六郷・豊田・井崎各村の21大字と大宝村の3大字を継承した24大字を編成。役場を斎藤に設置。地名の由来は,文化の薫り高き豊かな農村の建設を志向して名付けられたとあるが(続福地村誌),いわゆる福地,地勢平坦な沃野の意であろう。明治40年の戸数1,269・人口7,750,大正9年の世帯数1,224・人口7,025,昭和20年の世帯数1,306・人口6,833。産物は米・麦が中心で,特産品は苗木・梨・菜種。苗木は明治40年代には山林苗木・桑苗木の主産地となり,植木の生産も拡大。斎藤を中心とする同43年桑苗木の生産量は1,500万本余,同45年果樹苗木の生産量は16万本余,大正元年山林苗木の生産量は約1,500万本。福地梨の起源は明治末期で大正末期から普及し,生産量は昭和9年3万貫余,同17年7万貫余。養蚕も盛んで,戦前は桑園面積200~300町。戦後は水田裏作として菜種の栽培が普及し,昭和30年代にかけて主要工芸作物(特用作物)として生産された。大正4年,西尾鉄道の吉田線西尾~吉良吉田9.3km全線が開通,一色口(菱池停車場,のち福地駅)・横須賀口(鎌谷駅)開設。昭和19年東南海地震による死者18,翌20年三河地震による死者229。同27年小焼野が西尾町へ編入。同29年西尾市の一部となり,村制時の23大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7122825 |